養源院
豊臣秀吉の側室 淀殿が父 浅井長政の追善の為、長政の二十一回忌に建立される開山は長政の従弟で比叡山の高僧であった成伯法印、長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である
養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものである その後程なくして火災にあい焼失するも、元和七年(1621年)に淀殿の妹で二代将軍徳川秀忠公正室、お江により伏見城の遺構を用いて再建される 以来、徳川家の菩提所となり歴代将軍の位牌をまつる寺院となる 現在の本堂(客殿)は再建時のものとなる
平成二十八年二月に本堂(客殿)、護摩堂、中門、鐘楼堂等が国の重要文化財に指定された
*護摩堂、中門は通常非公開
*本堂(客殿)の廊下は総て“ うぐいす張り ”となる
血天井が当院に現存する理由
当院の本堂(客殿)の各部屋以外の廊下の上の天井は血天井となる
血天井は伏見城の戦い(1600年)で自害した徳川の将士らの血で染まった廊下を天井に上げてお弔いされているものである 神君·徳川家康公はこの戦いで自害を果たした鳥居元忠公以下徳川の将士らに大変、 恩を感じており、 自害を果たした将士の家族·一族に感状(戦功を讃える感謝状)を送っている 特に鳥居元忠大将は家康公とは乳兄弟となり家康公の大将自害に対する思いは深いものであった
時は経て、1619年、 淀殿が創建した養源院は火災で焼失してしまう
淀殿の妹、お江は養源院の再建を決断するわけだが大きな難関が待ち受けていた
それは徳川幕府の役人らの再建反対の動きである養源院は浅井長政公を供養する菩提寺となるのは明らかなうえ、豊臣方によって淀殿の命で創建された寺院である いくらお江にとって姉上であるといえども“徳川将軍の正室が豊臣家が建てた寺院を再建する" そのような図式になる事態は避けたいというのが幕府方の本心であった
この難題を解決しない限り養源院の再建は不可能であると考えたお江は幕府方の説得材料として“伏見城の戦いで自害した徳川方将士の供養"を再建の条件として願い出た神君・家康公の願いを叶えるこの提案は功を奏し、 幕府の公的事業ではなくお江、個人の私的事業という名目で“血天井を用いる"条件下で養源院の再建が叶った
時は経て、1619年、 淀殿が創建した養源院は火災で焼失してしまう
淀殿の妹、お江は養源院の再建を決断するわけだが大きな難関が待ち受けていた
それは徳川幕府の役人らの再建反対の動きである養源院は浅井長政公を供養する菩提寺となるのは明らかなうえ、豊臣方によって淀殿の命で創建された寺院である いくらお江にとって姉上であるといえども“徳川将軍の正室が豊臣家が建てた寺院を再建する" そのような図式になる事態は避けたいというのが幕府方の本心であった
この難題を解決しない限り養源院の再建は不可能であると考えたお江は幕府方の説得材料として“伏見城の戦いで自害した徳川方将士の供養"を再建の条件として願い出た神君・家康公の願いを叶えるこの提案は功を奏し、 幕府の公的事業ではなくお江、個人の私的事業という名目で“血天井を用いる"条件下で養源院の再建が叶った
確かに血天井は徳川方将士の英霊を弔い、讃えるものである
しかし同時に当院の再建までの一連の流れを鑑みると、お江の努力の結晶でもあることがよく分かる血天井がなければお江によって養源院は再建されていないのであるこのような大変、珍しい天井が当院に存在するのも当院を再建する為であった徳川方将士の供共養をし続ける血天井は同時に“父·浅井長政公、 姉·淀殿の思い"を後世に残さんとするお江の強い決意と聡明さを伺い知ることができる当院にとって最も重要な歴史的資料となるのである