養源院
豊臣秀吉の側室 淀殿が父 浅井長政の追善の為、長政の二十一回忌に建立される開山は長政の従弟で比叡山の高僧であった成伯法印、長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である
養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものである その後程なくして火災にあい焼失するも、元和七年(1621年)に淀殿の妹で二代将軍徳川秀忠公正室、お江により伏見城の遺構を用いて再建される 以来、徳川家の菩提所となり歴代将軍の位牌をまつる寺院となる 現在の本堂(客殿)は再建時のものとなる
平成二十八年二月に本堂(客殿)、護摩堂、中門、鐘楼堂等が国の重要文化財に指定された
*護摩堂、中門は通常非公開
*本堂(客殿)の廊下は総て“ うぐいす張り ”となる
血天井
本堂(客殿)の廊下の天井は全て血天井となる
血天井とは関ケ原の合戦の前哨戦である伏見城
の戦い(1600年)で豊臣方の軍勢に打ち取られ
る直前に伏見城内の廊下で自刃した徳川方の兵
士らをお弔いされるもので、自刃した兵士らの
血で染まった廊下を寺の天井に上げて残されて
いるものである その時の徳川方の大将であっ
た鳥居元忠公御自害の痕と伝わるものもお弔い
され残されている
俵屋宗達の杉戸絵・襖絵
本堂(客殿)には俵屋宗達が描いた障壁画がある
杉戸絵は血天井の英霊をお慰めする為に御回向に
ちなんだ絵を描いたもので“白象 ”や“唐獅子 ”、
“麒麟 ”等、珍しい動物を描いており、その表現が
奇抜で新鮮さに溢れ、大胆な筆遣いと構図でもっ
て描かれている
襖絵は本堂(客殿)の“松の間 ”(徳川歴代将軍の
位牌所)の襖に描かれた絵で“岩に老松図 ”とよば
れる今にも動き出しそうな躍動感ある松と抽象的な
表現の際立つ岩が宗達独特の技法で描かれており、
背景が全て金箔で仕上げられた大変豪壮なもので
ある“ 俵屋宗達の現存する唯一の襖絵 ”となる
俵屋宗達の杉戸絵・襖絵
本堂(客殿)には俵屋宗達が描いた障壁画がある
杉戸絵は血天井の英霊をお慰めする為に御回向に
ちなんだ絵を描いたもので
“白象 ”や“唐獅子 ”、
“麒麟 ”等、珍しい動物を描いており、その表現が
奇抜
で新鮮さに溢れ、大胆な筆遣いと構図でもっ
て描かれている
襖絵は本堂(客殿)の“松の間 ”(徳川歴代将軍の
位牌所)の襖に描かれた絵
で“岩に老松図 ”とよば
れる今にも動き出しそうな躍動感ある松と抽象的な
表現の際立つ岩が宗達独特の技法で描かれており、
背景が全て金箔で仕上げ
られた大変豪壮なもので
ある
“ 俵屋宗達の現存する唯一の襖絵 ”となる
山楽筆、牡丹図/換絵· 紙本金地著色
金の雲の中に牡丹の折り花だけを散らした新鮮味あふれる図案画となっている。
狩野派筆、竹に鶴亀図扉風·金地著色
宗達と同時代の狩野派絵師による可能性が高いが、よくその時代の狩野派の個性が発揮される作品である。(通常非公開)
狩野山楽筆、唐獅子図3面・紙本金地著色
山楽は狩野派主流が江戸幕府の召し抱えにより江戸へ赴いた後、京都に残り永徳の技法を守って狩野派の伝統を維持した。「京狩野」と呼ばれる。山楽も浅井家にゆかりの人物である。
柏鷹図、張果老図/杉戸絵
寛永の文化人として本阿弥光悦と共に名高い松花堂昭乗の作である。昭乗は寛永の三筆として有名であるが、茶の世界や絵画にも造詣が深かった。